その他トピックス(2013年4~6月)
弥彦山登山
6月8日(土)に新潟共備福利厚生事務局主催の健康ウォーキングとして、弥彦山登山を行いました。
前日に降った雨が朝方まで残り心配されましたが、皆さんの日頃の行いが良い?のか登山には絶好の天候となりました。
弥彦山は、地元の小学生でも登る山ですが、途中に岩場などの難所もあります。東京スカイツリーと同じ高さの山頂(634m)を目指して意気揚々とスタートしました。2合目付近で挫けそうになった人もいましたが、他の登山者から「こんにちは!」と声を掛けられるとその都度自分を奮い立たせ登り続け、約2時間後には全員登頂いたしました。(本音はその後に用意されている昼食(懇親会?)の為に頑張ったのでしょう。)
下山後は日帰り温泉「よりなれ」で昼食です。登山で消費したカロリーをビールで補給し、楽しくもあり疲れた登山となりました。

弥彦山の石

記念写真に遅れた者です(3人いますよ!)

途中の休憩

到着!!

片桐課長の乾杯
「カマキリ男」の奮戦記?
娘より「お父さん!カマキリみたい」…?手足が細く、腹だけが出ているという事である。
昼休みに往復3㎞の基地構外半分を歩くことにした。靴を履き替え、正門を右に曲がり、最初は腹の出を気にしながら幅30㎝の隙間を通過する。
次にコーナーを曲がると外航船が停泊している。誰も見ていない事は知っているものの、船上の異国人や作業員がいると、見栄を張って一生懸命歩いている自分がいる。
この道は直線1㎞のコースとなるが、潮の香りを楽しみながら、前方の朝日連峰と岩舟沖プラットフォーム(国内唯一の海洋油ガス田)を見ながら進む。
突き当りを折り返すと今度は北西前方に大陸の様な島が見える。日本の島の中で沖縄に次ぐ2番目の大きさの佐渡が島だ。
自分の腹が島の様に大きくならぬ様、鳥のさえずりや草花の四季折々を楽しみながら健康体型を維持するため、今後も続けたいと思う。
まだまだ歩けますよ
軽快にウオーキング(左が筆者)
その他トピックス(2013年1~3月)
ボウリング大会
去る3月15日に健康づくり行事の一環としてボウリング大会が行われた。
今年は、1チーム3人による団体戦で行われた。我々のチームは、近・成田・私である。
私自身、ボウリングは10年ぶりで優勝などまったく考えていなかった。近氏より、レーンの立ち位置とねらい目のアドバイスを受けゲームが始まった。何やら両隣のレーンではF氏やT氏がストライクやスペアを連発して歓声が上がっていた。それにも刺激されたのか当チームもチームワークよくまずまずのスコアで終わったと思っていたが、まさか優勝するとは…。
うれしい限りです。ありがとうございました。また、来年も頑張りたいと思います。
最後に、運営に当たられた幹事様ありがとうございました。

優勝チームの高口さん、成田さん、近さん(左から)
JOGMEC業務改善発表会
平成25年2月4日に東京・虎ノ門ニッショーホールに於いて、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)主催による「第9回石油・石油ガス備蓄業務改善活動発表会」が開催され、16社17グループが5項目のテーマ【安全性の向上】、【効率化(標準化)】、【効率化(省力化)】、【効率化(安全性向上と多機能)】、【その他】の中から発表を行いました。
私たち新潟共備(SEC)は【ソーラーパネルを活用した非常用電源の確保】をテーマとして、PC担当の高橋さんと1番目に発表を行い、緊張の中無事終える事が出来ました。テーマ選定から資料作成まで苦労の連続で、現在ほっと一息をついております。
最後に今回の発表に際しまして、ご協力頂きました皆様方にこの紙面をお借りして感謝を申し上げます。
発表者の桑原氏
ソーラー発電と買電の連系図