その他トピックス(2012年4~6月)

共備丸安全祈願式 就航記念パーティー 新『共備丸』就航

2月20日の進水式(渡辺社長御令嬢による支綱切断)の後の金川造船での艤装作業が終了し、4月24日、新造となった共備丸が神戸から回航され新潟東港の停泊地に到着し、4月26日から業務につきました。

4月25日には新発田諏訪神社斎主様による安全祈願式が執り行われ。また同日就航記念パーティーが、船主である平和汽船殿主催にて開催され、多数の来賓からご祝辞を頂きました。

なお旧共備丸は、インドネシアでの第二の人生を送くるべく航行中です。

 

正面

 

進水式

 

支綱切断

 

安全祈願式

 

安全祈願式

頑張る桜の木

新潟もようやく春のポカポカ陽気となった4月中旬、昼休みのウォーキング中に防波堤と道路の隙間から、人知れず咲いている桜の木を見つけました。

いつから何故ここに根付いたのかは不明ですが、寒波や風雪に耐えて咲誇っている桜の木に感動しました。

これからは、皆で「頑張る桜の木」を応援し、見守って行ければいいと思います。

 

咲き誇る桜

頑張る桜の木

 

その他トピックス(2012年1~3月)

JOGMEC業務改善発表会

平成24年1月30日(月)に東京・虎の門ニッショーホールにおいて、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)主催による「第8回石油・石油ガス備蓄業務改善発表会」が17社18グループで、5項目のテーマ『効率化(コストダウン)』、『効率化(標準化)』、『効率化(省力化)』、『安全性の向上』、『その他』から発表を行いました。

私たち新潟共備(防災課)は、「防災手帳の見直し」をテーマとして、パソコン担当の後藤さんと11番目に発表しました。

発表時間の15分間は、短いようで長い時間でしたが、何とか無事に発表することができました。

今回、資料作成から発表まで苦労もありましたが、とても貴重な経験をさせて頂きました。

最後にこの発表に際して、ご協力いただいた皆様方に感謝を申し上げます。

 

PC担当(後藤健司)、発表者(小島賢)

発表者(小島賢)

防災研修会開催

2月28日(火)独立行政法人海上災害センターから講師として、萩原防災部長をお招きして「防災研修会」を開催致しました。

今回の研修会は、新潟東港地区石油コンビナート等特別防災区域協議会と新潟東港海上共同防災協議会合同で開催し、防災技術の向上と防災意識の高揚を目的とし、東日本大震災における海上災害対応について、「球形タンクの消火活動」、「震災の教訓」、「今後の危機管理のあり方」など、講演をして頂きました。講師の熱意溢れるお話に集中することが出来、防災体制の重要性を再認識することができました。

 

熱意を込めて講演される萩原講師

真剣に聴講する参加者

昭和シェル石油 「安全功労賞」を受賞

3月12日(月)昭和シェル石油(株)安全表彰式に、坂本総括部長と出席しました。

今回、3年間無事故・無災害が達成したことにより、「安全功労賞」を受賞しました。

表彰式は、昭和シェル石油のHSSE委員会及び選考委員会の各委員が控える緊張した空気の中、香藤会長の開会挨拶後、新井社長による表彰状及び副賞の授与が行われました。

今回の受賞は、社員及び協力会社社員各位の安全に対する取組み意識の強さと努力の賜であり、心より感謝申し上げます。

 

記念撮影

安全功労賞

一覧に戻る

CONTENTS
© Niigata Joint Oil Stockpiling co.,Ltd.