その他トピックス(2011年7~9月)

護摩堂山登山

7月9日、夏の日差しがじりじりと照りつける中、総勢21名で田上町の護摩堂山へ行ってきました。

あじさいで有名な山で、新潟の人は小学生の頃の遠足で1度は登ったことがあるのではないかと思います。

昔の記憶で楽な山だとたかをくくっていたのですが、いざ登ってみると急な登山道に悪戦苦闘し、頂上につくころには汗まみれ。こんなはずではなかったのに…と、体力の衰えを思い知らされることになりました。

それでも美しく咲き誇るあじさいに癒されて、下山後の温泉とビールにまた癒されて、心身ともに健康が増進されたことを実感した1日となりました。

幹事の皆様、ありがとうございました。

 

護摩堂山山頂を目指して

アジサイを背景に記念撮影

2回目の優勝でーす!

10月1日、第12回にして舞台をこれまでの新発田城からイーストヒルCGに移してNKBオープンコンペが予選(10月1日都合の悪くない人)通過者総勢20名の参加で決勝ラウンドが行われました。

昼食時の会話と顔の表情から他のパーティも相変わらず悲喜交々のプレーが続出した模様です。自分はというと不本意ではありますが、キャディさんの発声練習とボール発売元に微力ながら大きく貢献する事ができました。

ところがドッコイ!! 終わってみれば、並居る強敵を差し置いて優勝してしまうし副賞の原稿依頼は頂くし、妻に賞品を渡せば(適切な表現ではない)大喜びするしご機嫌な1日になりました。

最後に隠しホールと幹事さんと参加者の皆さんに感謝致します。ありがとうございました。

 

総勢20名が参加

優勝者の武藤さん(左)

聖籠町クリーン大作戦

7月27日、毎年の恒例行事となっている聖籠町海水浴場周辺の大清掃を近隣企業、聖籠町関係者で行いました。

聖籠町長を始め参加各企業代表者の挨拶後、町役場からのゴミ分別ルール説明が行われ、各ブロックに分かれて作業を実施しました。

当社からは28名が参加し、うだる暑さの中、汗だくで収集作業を行いました。

今後も「地域に貢献する」という意味でもこのようなエコ活動に積極的に参加していきたいと思います。

 

網代浜でのごみ拾い

休憩時間に喉の渇きを一気にうるおす

データセンター見学

7月29日にNIP活動「PCネットワーク再構築」の一環として、BSNアイネットへデータセンターの見学、そしてリコー新潟支社へ各種グループウエアの説明を聞いてきました。

データセンターは、顧客のサーバーを預かったり、顧客がサーバーを持たなくても、センターにあるサーバーを貸し出したりするサービスを行っています。また顧客の持つ情報をバックアップするサービスも行っています。今回の訪問は、データセンターの利用可能性を探る目的がありました。

グループウエアの説明では、現在のグループウエアである「ノーツ」に代わるものとしてサイボウズ、デスクネッツ、オフィス365の内容について確認をしました。

当社のニーズに一番合っているのは何なのか、参加者から多くの質問もあり有意義な見学会でした。

本社、事業所の統合によるサーバーの重複、クライアントPCの老朽化、地震津波対策など、課題は山積みですが、我々にとってなにがベストなのかNIPのメンバーとして考えていきたいと思います。

 

データセンター内部での見学

リコージャパン新潟支社での説明会

当たってしまった1等

納涼祭の幹事ながら、1等が当ってしまった笠原です。

このような行事での賞品には縁がなく、初めて当たった様な気が。それがなんと1等! それも幹事の時に。納涼祭前の幹事班打ち合せで、幹事が賞品に当ったらどうする?など話し合ったばかりなのにまさか本当に当ってしまうとは!!…心の中ではガッツポーズにバンザーイをしていました。

賞品は家族みんなで有意義に使わせてもらいました。末っ子からはパパまた1等取ってねとお願いされました。

さて、話は変わりまして、今回は本社が移転してから初めての納涼祭。

幹事班としてどのように進行をするかを打合せ、司会を鳴海さんに決め、100円ショップで蝶ネクタイを買い、それを付けて当日、司会の挨拶で納涼祭が始まりました。

参加者から、その姿を見て笑いがこぼれ、司会も名調子で、いい雰囲気の中で納涼祭を無事終了させることが出来ました。幹事班・事務局のみなさんと私を含め、ご苦労様でした。次回の幹事班、蝶ネクタイいかがでしょうか?

 

にぎにぎしく乾杯

 

名調子の司会の鳴海さん

 

1等当たってしまった笠原君で~す(左)

新共企業(株)オペレーター研修

本年度HSSE年間活動計画に基づき、オペレーター研修を7月12日及び7月14日両日に開催しました。

今回は、「討議・発表を通した仕事力の向上」が目的です。1グループ3名で、8個のテーマの中から各人1個を選び、短時間でそれぞれを討議し、それをみんなに分かるように、発表することを全員が2回繰り返し行いました。

この研修で、「考える」「書く」「話す」「聴く」の4つの技能のレベルアップが図られました。

人前での発表の経験が少ないので、みんなよい経験になったと思います。

 

発表する長谷川(美)氏

テーマを選定し、討議中

一覧に戻る

CONTENTS
© Niigata Joint Oil Stockpiling co.,Ltd.