HSSEトピックス(2020年7~9月)

安全のひと言

始業前ミーティングの全員安全宣言を始め、スケジュール作業でのKY活動及び作業前のTBMミーティングを実施し、安全に作業等が行える様に日々努めていますが、ここ数年でベテラン社員から若手社員に代わってきています。私が若手社員だった頃は、自分達が作業で使用した工具等は次に使用する時の為に、使用前より綺麗に清掃し、決められた保管場所に必ず収納する等、安全の基本となる5 S「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」を先輩社員から教育を受けてきました。今後は、先輩社員から引き継いだ5Sを自ら実践し、後輩社員と共に更なる安全文化の構築に努めたいと思います。

ヒヤリハット強化の取り組み

当社は世代交代期に入り設備も老朽化する中で、いかに安全安定操業を継続して行くか。全社で考え工夫しながら活動しています。まず、第一に新卒、中途入社社員が増えていく中でベテラン社員が過去経験した危険な体験や場所等を共有化することが大切と考え、玄関入口、事務所、メンテナンスセンター(協力会社休憩室)に計16枚の安全掲示板を設置し情報の共有を始めました。主にパトロールでの内容やヒヤリハット事例、熱中症予防、優良事例の紹介などを掲示しています。

安全掲示板を各箇所に設置し共有化を実施

協力会社休憩室での声掛け

 

 

優良事例① 高所作業時のフルハーネス使用徹底

優良事例② 重量物の取り扱いはクレーンを使用し、十分な人数で声を掛け合いながら作業

ヒヤリハット№1 【つまずき転倒】への対策

≪ヒヤリハット多発箇所や傾向の見える化≫

ヒヤリハットが多かった、つまづき・転倒が多発している場所は図面上に反映し、見える化しました。また、原因を分析し類似箇所を洗い出すと共に、当該箇所への塗装による色別作業を行っています。

≪設備老朽箇所の共有≫

設備老朽化についても危険を感じたため資料を作成しました。危険の芽をDIM作業にて対応し、修理等の工事が必要の箇所は場所の周知、見える化としてピンクリボンを設置しました。

グレーチングの段差

ピンクリボン設置箇所

 

ヒヤリハット№2 【交通事故】への対策

≪交通規則の周知徹底≫

多くの社員が、通勤時に自動車を使う為、交通事故ヒヤリが良く提出されました。ひとたび交通事故を起こすと自分だけではすみません。自分の家族、相手の家族も不幸にしてしまいます。そんな思いから安全運転5則を作成し周知致しました。

≪東西基地付近の危険箇所の見える化≫

新潟バイパスは日本屈指の交通量を誇ります。通勤時、移動する際、新潟バイパスを多く利用することから、所轄警察署へ事故多発箇所などのご指導いただき、交通事故危険路線マップを掲示し、特に注意してほしい部分を周知しました。また、東西基地付近でも人やトラックが飛び出してくる危険箇所があり、図面を作成し周知しました。

安全運転5則

東西基地付近危険箇所

 

ヒヤリハットパトロール実施~危険感受性を高めてもらいたい~

若手社員の危険感受性の向上を目的としたヒヤリハットパトロールを今年度も実施しました。普段目にしている景色に危険が潜んでいるのではないかと、見方を変えると気付くことがあります。安全な職場作りや危険箇所の改善するためには、パトロールする際に「慣れ」「固定観念」を持たない様にする意識が大切です。

対策事例の説明①

対策事例の説明②

 

一覧に戻る

CONTENTS
© Niigata Joint Oil Stockpiling co.,Ltd.