HSSEトピックス(2012年10~12月)
1. 大容量泡放射システムの実放水訓練を終えて
10月15日~19日に、大容量泡放射システム実放水訓練が東西基地に於いて実施されました。
当日は天候にも恵まれ、事前に実施した模擬訓練での経験により、若干の想定外にも対応することができ、概ねスムーズに実放水訓練を行う事が出来ました。中でも、資機材の設定・操作・放水等、想定時間通りに行う事が出来、充実した中身の濃い訓練となりました。
今回は訓練でありましたが、このような大容量泡放射の資機材を使用する事故等が無いように、日頃の点検・整備をしっかり行い、より一層の安全安定操業の継続を図りたいと実感しました。また、あってはなりませんが、万が一災害等によってこの泡放射を使用しなければならない時の為に、今後も訓練を重ねる事が大事だと考えます。
最後に、実放水訓練の数か月前から計画準備で苦労された関係者の皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
西基地における実放水訓練
放水砲車
2. DCSサーバ・HISを更新
10月20日、東西基地のサーバ・HIS(Human Interface Station)更新工事を行いました。
現在のシステムを導入してから8年が経過し、PCの老朽化も進み、更新時期が迫っていました。
今回の更新による変更点ですが、
(1)システムの簡素化。今までは東西に運転管理サーバを持ち、二重のバックアップ体制を取っていましたが、最近のPCは故障も少なく一機でも問題なしと判断し、東基地に集約しました。
(2)ソフトの充実化。8年も経過すると、改造要望もいくつかあり、オペレーターの希望に応えられる様、今回の更新に合わせて改造を行いました。
外観は何も変わっていませんが、中身はリニューアルされています。(10年保証です)
初めて今回この様な更新工事に携わるので多々不明な点もありましたが、横河電機さんには大変お世話になりました。いい経験をさせて頂きました。

DCSシステムイメージ図
3. 安全祈願祭・消防出初式(東地区)
平成25年1月9日(水)防災センターにおいて、東地区共同防災協議会の安全祈願祭及び消防出初式が、新発田消防本部 髙山消防長をはじめ幹部職員のご臨席を賜り盛大に挙行されました。
宮下会長より新年のご挨拶をいただくとともに、今年1年の安全を祈願した後、共同防災隊員総勢9名による消防出初式が開始されました。隊員は、寒風の中、迅速な行動で日頃の訓練成果を如何なく発揮し、消防に携わる者としての心意気を示し、1年間の安全を誓い合いました。
防災課一同は、防災業務の重要性を深く認識し、日々の訓練等に精進して参りますので、今年もよろしくお願い申し上げます。

諏訪神社神主様による安全祈願祭

消防出初式(放水初め)
4. 安全祈願祭・消防出初式(西地区)
平成25年1月10日(木)東西オイルターミナル(株)新潟油槽所において、新潟東港西地区共同防災協議会の出初式が行なわれ、当社から古城戸取締役総括部長、百武環境安全部長、渡辺が出席しました。
毎年恒例の出初式ですが、防災要員の消防諸般の要求に適応させることを目的とした点検礼式訓練及び災害を最小限にくいとめようとする放水姿を目の当たりにし、今年1年間の無事故・無災害の決意を新たにしました。

共同防災要員による放水始め

大型高所放水車からの放水
5. 津波避難訓練を実施
11月15日(木)東西基地に於いて、当日の勤務者全員(協力会社含む)を対象に、津波避難訓練を実施しました。
今回、東日本大震災を踏まえ、大津波警報が発令されたとの想定で、14時30分にページングで発令を放送し、全員が構内の指定避難場所(東西基地とも事務所屋上)に避難しました。避難に際しては、現場で作業中の社員及び協力会社社員が、今年度新たに設置した「津波避難経路」の表示に基づき、スムーズに避難することができ、事務所屋上にて人員確認後、訓練を終了しました。
大津波警報がいつ発令されるかわかりませんが、避難や誘導を迅速かつ円滑に行うためには、日頃の訓練が大切であり、更に充実した内容で訓練を継続して行きたいと思います。
事務所屋上にて人員確認
事務所屋上に避難する協力会社社員
6. 安全衛生協力会研修会 北陸新幹線白山総合車両基地を視察
11月9・10日、安全衛生協力会の研修会を行いました。今年は石川県白山市(JR金沢駅より西12km)において鹿島建設(株)殿を代表とするJVで建設中の北陸新幹線白山総合車両基地の視察です。総合車両基地とは車両の留置だけでなく、点検・整備・車体検修も行う工場設備を併せ持った基地で、全国では博多・仙台・熊本に次いで日本で4番目の新幹線総合車両基地となります。
概略は、長さ約2.4km、幅最大約250mと実に広大な工事現場で、1日約500人の作業員が作業しているそうです。
現場には基地を一望できる見学用ステージが設置されており、高所より詳しい概要説明と我々の質問に丁寧にお答え頂きました。
完成予定は、平成25年10月末で、現在は土木工事が79%まで進んでおり、7月から始まった建築物が出来上がるにつれ、のどかな田園地帯に巨大な建築物が浮かび上がって来ることでしょう。

車両基地建設現場にて